日本にはさまざまな祝日がありますが、海の日はその中でもユニークな存在です。 毎年7月の第3月曜日に定められており、「海の恩恵に感謝し、海洋国家・日本の繁栄を願う日」として制定されています。
歴史と由来
もともと「海の日」は、明治天皇の東北地方巡幸に由来しています。 1876年、明治天皇は灯台巡視船「明治丸」に乗って東北地方を巡り、7月20日に無事横浜へと帰着されました。 この出来事が「海の記念日」として1941年から祝われ続けてきました。 1995年(平成7年)、国民運動や関係者の願いにより、祝日法の改正で1996年(平成8年)から「海の日」として7月20日が国民の祝日となりました。 その後、2003年(平成15年)の「ハッピーマンデー制度」により、毎年7月第3月曜日に変更されています。
海の日の意味
日本は四方を海に囲まれた島国です。 海は、食料や資源の供給、交通・物流、文化の交流など、私たちの生活に欠かせない存在です。 海の日は、そうした海の恩恵に「ありがとう」と感謝をし、また海洋国家である日本の未来と繁栄を願う大切な日なのです。
どの様な活動があるのか?
全国各地で海にちなんだイベントやお祭りが開催されます。 港まつり、海の安全を祈る式典、子供向けのワークショップなど。 花火大会や、海上自衛隊・海上保安庁による艦船もこの日に合わせて行われる事が多いです。 横浜では、日本初の帆船「日本丸」の周辺でお祭りやイベントが用意されます。
日本独自の祝日
実は、「海の日」を国民の祝日にしているのは日本だけです。 世界的にも珍しく、日本独自の海に対する感謝文化が表れています。
これからの海の日~現代的な課題も意識
近年は、海洋汚染や温暖化、資源の枯渇など、海を取り巻く様々な課題が顕在化しています。 「海の日」をきっかけに、私たち一人一人が海の大切さと、環境保護に意識を向ける機会となると素敵ですね。
まとめ
夏休みの始まり、家族や友人と海に出かけたり、地元のイベントに参加したり...
楽しみながら、少しだけ海について考える1日にしてみてはいかがでしょうか。
海の恵みに感謝して、未来に美しい海を残していきたい---そんな思いを込めて、今年の「海の日」を過ごしていきましょう。
直葬 家族葬 一般葬 一日葬
各宗派、各葬儀形式に対応させていただきます。
~どこまでも、家族に寄り添うお葬式~
イソラメモリアル株式会社
福岡市博多区下呉服町8-1
0120-04-3096
福岡市 中央区 博多区 東区 南区 西区 早良区 城南区 糟屋郡