樒(しきみ)とは?
樒はマツブサ科シキミ属に属する常緑小高木で、日本各地の寺院や墓地で見かけます。 春になると、黄白色の花を咲かせ、葉は榊に似ています。 「しきび」とも呼ばれ、仏教と深いかかわりがあります。
毒性について
樒の花、葉、茎、根、果実すべてに毒があり、特に果実は猛毒です。 誤って口にすると命にかかわる危険性があります。 八角に果実が似ている為、誤食事故も古くから報告されています。
仏事との関わり
樒は古くから仏壇や、墓前に供えられ、葬儀や法要でも用いられています。 鑑真和上が中国から持ち込んだとされ、花が青蓮華に似ている事から仏教と結び付けられました。 香りが邪気を払うとさ線香や抹香の素材として、また防臭・防虫にも利用されてきました。
栽培と利用
樒は長持ちし、水が腐りにくいため、花と一緒に生けると、他の花も長持ちします。 日陰で育ちやすく、挿し木でも増やす事ができます。
まとめ
樒は仏教と深い関わりを持つ常緑樹で、毒性が強い一方、仏事や防虫・防臭など日本文化に欠かせない役割を果たしています。
直葬 家族葬 一般葬 一日葬
各宗派、各葬儀形式に対応させていただきます。
~どこまでも、家族に寄り添うお葬式~
イソラメモリアル株式会社
福岡市博多区下呉服町8-1
0120-04-3096
福岡市 中央区 博多区 東区 南区 西区 早良区 城南区 糟屋郡