葬儀の席次(席順)は、故人や遺族に敬意を示す大切なマナーの一つです。 不明確なまま座ってしまうと、思わぬトラブルやマナー違反の原因にもなり得ます。
基本の席次ルール
親族席と一般席:
祭壇に向かって右側が親族席、左側が一般参列者席となります。 親族席では故人と血縁関係が近い人から順に前列通路側(上座)に座ります。 一般席でも故人と親交が深い人、世話役、会社関係者が前方に座ります。
上座・下座の考え:
上座(最も格式が高い人席)は祭壇に一番近い前列、通路側(中央側)の席です。 下座は出入り口に近い席や後方の席です。
席順の具体的な並び
○親族席(右側)
席次 | 着席者 |
最上座 | 喪主(または故人の配偶者) |
喪主の配偶者 | |
故人の子どもとその配偶者 | |
孫、兄弟姉妹 | |
その他近しい親戚 |
基本的には血縁の濃い順、もしくは家族単位でまとまって着席します。 年長者が前方(上座)に座る場合もあります。
○一般席(左側)
席次 | 着席者 |
前列 | 葬儀委員長、世話役代表 |
その後 | 会社関係者、友人、知人 |
一般参列者の中でも故人と縁の深い人から前方に座ります。
席次のマナーと注意点
自由に空いている席に座らないのがマナーです。 席が指定されていなければ、受付や案内係の指示に従いましょう。 地域や家ごとにしきたりが異なる場合があるため、迷ったら年長者や葬儀スタッフ、親戚に確認するのが安心です。 小さなお子様連れは、必要時に席を立ちやすい端に座るなど配慮しましょう。
焼香の順番にも注意
席次に連動して、焼香の順番も血縁や関係の深い順番も相談しておくと、トラブル防止になります。 事前に遺族や親族内で焼香の順番も相談しておくと、トラブル防止にもなります。
まとめ
葬儀における席次は、「故人との関係」「上座・下座のマナー」「地域や家のしきたり」を正しく理解し、適切に着席する事が大切です。 参列者全員が心穏やかに故人を見送れるよう心がけていきましょう。
直葬 家族葬 一般葬 一日葬
各宗派、各葬儀形式に対応させていただきます。
~どこまでも、家族に寄り添うお葬式~
イソラメモリアル株式会社
福岡市博多区下呉服町8-1
0120-04-3096
福岡市 中央区 博多区 東区 南区 西区 早良区 城南区 糟屋郡