お急ぎの方▶︎Tel.0120-04-3096

NEWS[お知らせ]新着情報

イソラメモリアルからのお知らせです。

施主とは?

 

 

突然訪れる大切な人との別れ。 葬儀を執り行う際には多くの役割が発生しますが、その中で「施主」という存在をご存じでしょうか。 喪主と混同されがちですが、それぞれの役割や決め方には違いがあります。

 

施主の基本的な役割

施主とは、葬儀における金銭的な負担を担う人の事です。 葬儀社への支払い、僧侶へのお布施、供花代など葬儀に必要となる様々な費用を実際に支払う立場を指します。 このため、経済的に余裕のある人物が施主を務めるケースも少なくありません。 一方で、施主自身が葬儀を主催するわけではなく、その役割は「喪主」に譲ります。 喪主は遺族代表として、葬儀の進行や参列者への挨拶、葬儀の方針決定などを担います。

 

施主と喪主の違いを整理

名称 主な役割
喪主 故人の代表、葬儀の主催・進行、参列者への挨拶など
施主 葬儀費用の負担、金銭面の管理、喪主のサポート

現代では喪主と施主が同一人物になる事が多いですが、必ずしもそうであるとは限りません。 例えば、家族内でお金の管理を担う人物や、会社葬のように企業が費用を負担する場合など、状況によって役割分担が行われる事があります。 

 

施主を誰が務めるのか?

施主は、故人と深い関係にある人が担うのが一般的です。 決まりはありませんが、多くは故人の配偶者や子ども、場合によっては親戚が引き受けます。 歴史的には、喪主が若すぎて支払い能力がない場合に、別の家族が金銭面を担当するため施主という役割が特別に分けられました。

 

具体例として

喪主:故人の妻/施主:故人の息子というケースでは、妻が形式的な代表、息子が実務と費用負担を担います。 喪主:故人の長男/施主:故人の妻の場合、長男が挨拶をし、費用は母親が負担するといった形です。

 

施主のやるべき事

施主は主に次のような事を行います。 
・葬儀費用の支払い(葬儀代金、火葬料金、僧侶へのお布施など)
・現金や香典など金銭の管理
・必要に応じて喪主の実務的なサポート
・法事や法要(四十九日や一周忌など)での施主挨拶や全体取り仕切り

また、葬儀だけでなく継続的な法事でも「施主」という言葉は使われ、法事の主催者・費用負担者となります。

 

最近の傾向

近年の家族葬や小規模葬では、施主が喪主を兼ねる事がほとんどです。 昔ながらの大家族や家制度が前提だった時代に比べ、家族構成や経済状況の変化が背景にあります。 一方で、会社葬や地域によっては、施主と喪主を別に立てる事も。 例えば社会的な関係の強い故人の場合、「社葬」で会社が施主、遺族が喪主といった役割分担となる事があります。

 

まとめ

施主は葬儀費用を負担する人で、喪主と異なる場合もある。 一般的には喪主が施主を兼任する事が多い。 喪主は「葬儀の代表」施主は「金銭的な代表」と整理できる。 家族や社会的な繋がり、その時の事情を踏まえて適切に役割を分担する事が大切。 いざという時にも慌てず落ち着いて対応できるよう、家族で葬儀にできる事を話し合い、「施主」や「喪主」について知っておくこともおすすめします。

 

直葬 家族葬 一般葬 一日葬
各宗派、各葬儀形式に対応させていただきます。

~どこまでも、家族に寄り添うお葬式~
イソラメモリアル株式会社
福岡市博多区下呉服町8-1
0120-04-3096


福岡市 中央区 博多区 東区 南区 西区 早良区 城南区 糟屋郡

https://isoramemorial.com/

過去の投稿